HOME >BLOG
ゴルフ会員権の譲渡による節税
個人がゴルフ会員権を譲渡し譲渡益が発生しますと,譲渡所得として所得税及び住民税が課税されます。
一方,譲渡して譲渡損が発生した場合は,損益通算と言いまして,給与所得など他の所得と相殺できます。相殺すれば当然ですが税金が安くなります。
ところで,所得税法では,別荘や競走馬,1個30万円を超える貴金属や骨董品などを「生活に通常必要でない資産」と定義しており,これらを譲渡して譲渡損が発生したとしても,他の所得と相殺する「損益通算」の適用は無いと規定しています。これらはいわゆる贅沢品ですから,贅沢品を譲渡して損をしたとしても税金を安くしてあげる必要は無いという趣旨です。
ところが,所得税法上,ゴルフ会員権はこの「生活に通常必要でない資産」に含まれていません。よって,ゴルフ会員権を譲渡して譲渡損が発生した場合,給与所得など他の所得と損益通算することができます。
常識的に考えて,ゴルフ会員権が「生活に通常必要でない資産」であることは明らかですので,もう何年も前からこの部分は改正されると言われ続けていますが,今のところ改正されておりません。
お持ちのゴルフ会員権の相場が,購入した時よりも大幅に下落している場合,売却を検討されても良いかも知れません。
企業にお勤めで給与収入がある方の場合は,退職する前に検討して下さい。退職後ですと,折角譲渡損を発生させても,そもそも相殺する他の所得が無ければ意味が無いからです。
また,相続によりゴルフ会員権を手に入れた場合であっても,被相続人が購入したときの金額を引き継ぎますので,被相続人が購入したときよりも今の相場が下落している場合は,売却して譲渡損を発生させ,他の所得と損益通算することができます。
ゴルフ会員権に関する税制はいつ改正されてもおかしくありませんので,使える節税方法が封じ込まれる前に一度ご検討下さい。
消費税の税率改正に関する経過措置
既報の通り「消費税法の一部を改正する等の法律案」が成立致しました。これにより消費税の税率が8%,10%と段階的に上がります。
具体的には,今から1年半後に5%から8%となり,更にその1年半後には8%から10%になります。
「消費税法改正で税率8%」と強調されて報道されていますが,今から3年後には消費税率は現在の倍となります。1割もの消費税が課税されるのはとても大変なことです。景気に悪影響を及ぼすのではないかと懸念されるのも首肯できるところです。
過去に消費税率が3%から5%へ改正されたときと同様に,今回も請負工事や資産の貸付け等については経過措置が講じられています。
●請負工事に関する経過措置
平成25年10月1日(指定日)の前日までに締結した工事・製造の請負に係る契約に基づき,平成26年4月1日以後にその契約に係る課税資産の譲渡等を行う場合,その課税資産の譲渡等については改正前5%が適用される。
(解説)
完成物の引渡しが平成26年4月1日以降である場合,原則として消費税率は改正後の8%が適用されるのであるが,建物の建設や機械の製造など通常数ヶ月以上かかる工事については,指定日の前日までに契約していれば,たとえ完成物の引渡しが平成26年4月1日以降であって
も,指定日現在の税率(この場合は5%)が適用される。
●資産の貸付けに関する経過措置
指定日の前日までの間に締結した資産の貸付けに係る契約に基づき,平成26年4月1日前から同日以後引き続きその契約に係る資産の貸付けを行っている場合で,契約の内容が次の①及び②又は①及び③の要件に該当するときは,平成26年4月1日以後の貸付けに係る消費税は改正前5%が適用される。
①貸付期間と対価の額が定められていること。
②事情の変更等で対価の額を変更できないこと。
③契約期間中に解約できないこと。
(解説)
リース取引のように,一定期間リース物件を固定リース料でリースする場合において,指定日の前日までに契約したリースについては,リース期間が平成26年4月1日以降に入り込む場合であっても,指定日現在の税率(この場合は5%)が適用される。
このように,平成25年10月1日(指定日)の前日までに契約したものについては,物の引き渡しやサービスの提供が平成26年4月1日以降となった場合であっても,改正前の5%が適用されるため,建物や機械の設備投資,あるいはリースを予定している場合には,改正消費税との関連性を十分に検討する必要がありそうです。
大衆税目化する相続税
先の衆議院本会議において税制抜本改革法案が修正議決され参議院に送付されました。
同法案は消費税法の改正項目以外にも所得税や相続税の改正項目を含んでいましたが,当初の法案が修正された時点で所得税や相続税に関する部分は丸ごと削除されています。
これにより,所得税や相続税の増税は先送りになりました。
しかし,相続税の増税は財務省の長年の夢ですので,来年以降の税制改正項目に必ず含まれると思われます。
そこで,仮に相続税の税制改正が実現しますと,どれくらいの影響があるか検証してみます。
(予定されている改正項目)
・基礎控除の引下げ(定額控除5,000万円→3,000万円,法定相続人1人につき1,000万円→600万円)
・最高税率の引上げ(取得財産6億円超は50%→55%)
・死亡保険金の非課税限度額の引下げ(未成年者,障害者,同一生計の者に限定される)
・未成年者控除,障害者控除の引上げ(6万円→10万円)
(例)父・母・既に結婚して別生計の子2人の4人家族の場合。自宅は母が相続したとします。
*世田谷の自宅の土地(120㎡)路線価50万円×120㎡=評価額6,000万円
*世田谷の自宅の建物 評価額500万円
*預貯金 2,000万円
*生命保険金 2,000万円
第1次相続の相続税の計算は以下の通りです。
①課税財産額(6,000万円-4,800万円※1)+500万円+2,000万円+(2,000万円-500万円※2)=5,200万円
②基礎控除 3,000万円+600万円×3※3=4,800万円
③相続税額 (①-②)×税率※4=40万円
(※1)小規模宅地等の減額 配偶者が相続した場合は原則として80%減額
(※2)生命保険の非課税額は500万円×同居していた法定相続人の人数(今回は配偶者のみ)
(※3)法定相続人の数(今回は3人)
(※4)課税価額1,000万円以下は税率10%
第1次相続の納税額は40万円ですからそれほど問題ではありません。問題は第2次相続です。
第2次相続の相続税の計算は以下の通りです。
①課税財産額6,000万円※1+500万円+2,000万円+2,000万円※2=10,500万円
②基礎控除 3,000万円+600万円×2※3=4,200万円
③相続税額 (①-②)×税率※4=1,190万円
(※1)小規模宅地等の減額 同居してないので適用なし
(※2)生命保険の非課税額 同居してないので適用なし
(※3)法定相続人の数(今回は2人)
(※4)課税価額10,000万円以下は税率30%-700万円
税制改正が実現しますと,上記のとおり第1次相続及び第2次相続の合計で1,230万円もの相続税額になります。
今後,都心中心部に自宅を所有している方の相続人は,ほとんどの方が相続税を納税することになりそうです。
よって,事前の対策が必要不可欠になると思われます。
交際費についておさらい
法人税法上,交際費課税という言葉がありますが,交際費とは何か,どのような課税の取扱いを受けるのか,再確認してみます。
まずは交際費の定義ですが,税法上の交際費等の範囲は社会通念上の概念よりも幅広く,租税特別措置法第61条の4第2項において「交際費等とは,交際費,接待費,機密費,その他の費用で,法人が,その得意先,仕入先その他事業に関係のある者等に対する接待,供応,慰安,贈答その他これらに類する行為のために支出するものをいう。」と規定されています。
そして,その取扱いについては同条第1項に規定されており,簡単に言いますと,資本金1億円を超える法人は一切交際費を損金の額に算入できず,資本金1億円以下の法人は600万円を超える部分と,支出した交際費の10%は損金の額に算入できません。
ここで留意点ですが,
①交際費という勘定科目で経理したか否かは問いません。別の勘定科目でも内容が上記定義に当てはまれば法人税法上は交際費として取扱われます。
②接待,贈答等の行為とは,もてなし,やりとり等の性質を持つ全ての行為をいいます。
③事業に関係がある者とは,間接にその法人と関係のある者やその法人の役員,使用人,株主も含まれます。
④支出するとは,支出の事実があったことであり,接待する等の行為があったことをいいます。よって,仮払や未払等の経理をしていなくともその行為があった事業年度の交際費等に含まれます。
尚,次のような費用は交際費等から除かれます。
①従業員の福利厚生のための運動会や旅行等に通常要する費用
②飲食費等のうち1人単価5,000円以下のもの
③広告宣伝のためのカレンダーや手帳の作成費用
④会議用のお茶菓子やお弁当
⑤出版・放送のための取材費
⑥社会事業団体や政治団体に対する拠金(寄附金)
⑦神社の祭礼等の寄贈金(寄附金)
⑧一般の工場見学者等に製品の試飲や試食をさせる費用
⑨得意先等に対する見本品等の供与に通常要する費用
⑩従業員等又はその親族等の慶弔や禍福に際し一定の基準で支給される費用 など
逆に,次のような費用は交際費に含まれます。
①会社の何周年記念,社屋新築記念等における宴会費や記念品代
②下請工場,代理店等となるための運動費
③得意先,仕入先等社外の者の慶弔・禍福に際し支出する費用
④得意先,仕入先等事業に関係ある者を旅行や観劇に招待する費用
⑤得意先,仕入先等の従業員に対して取引の謝礼として支出する費用 など
ちなみに所得税にはこのような規定は無く,「もっぱら個人事業の業務の遂行上直接必要と認められるもので,その必要である部分を明らかに区分することができる場合」と定められています。よって,業務の遂行上必要不可欠であると立証できるのであれば,法人税法のような上限金額はありません。
相続税の連帯納付義務
相続税法では,同一の被相続人から相続等で財産を取得した全ての者は連帯納付義務を有します。すなわち,本来負担すべき納税義務者が相続税を納付できず滞納していると,他の相続人が肩代わりするよう国税当局から求められ,求められた者はこれに応じる義務を有するのですが,従来からこの連帯納付義務はかなり問題視されていました。
父が亡くなり,相続人は母,私,甥の3人の場合において,母と私は自己が負担すべき相続税を期日までに適正に納付したが,甥は何らかの理由により期日までに自己が負担すべき相続税を滞納していたケース。
このケースの場合,母と私は甥の相続税につき連帯納付義務を有するため,国税当局から甥の相続税につき納付を求められると断ることができません。特に,本来負担すべき納税義務者が延納を受けている場合には事態は深刻です。
相続税は現金一括納付が原則ですが,条件を満たすと物で納める物納や分割払いである延納が認められます。
延納が認められますと,最長で20年に渡り相続税を分割して納付することになるのですが,途中で納付が滞るとその残額分だけ滞納状態となり,その結果,相続から長期間が経過した後に,突然,連帯納付義務者に多額の滞納税額の納付が求められることになります。
この連帯納付義務,適正に納付した相続人にとってはあまりにも酷であるという理由で,かねてから改正が求められていたのですが,この度,当該連帯納付義務につき解除要件が設けられ,制度自体が緩和されました。
当該要件は,①相続税の申告期限等から5年経過しても連帯納付義務者に納税通知書が発せられていない場合,②納税義務者が納税猶予又は延納を受けた場合,のいずれかです。
本来納付すべき納税義務者が相続税を滞納している場合には,申告期限から5年以内に連帯納税義務者に何らかの通知がされているはずですので,上記要件に当てはまる多くは②になると思われます。すなわち,ある相続税の納税義務者が納税猶予又は延納の適用を受けた時点で,他の相続人はその納税猶予又は延納の適用を受けた者にかかる相続税につき,その連帯納付義務は無くなります。
本改正ですが,過去の申告分にまで救済範囲を広げるため,平成24年4月1日前の申告期限に係る同日時点の未納税額も,同一の要件を満たすことで連帯納付義務が解除されます。
そのため,4月1日前の申告期限に係る相続税でも,納税義務者が納税猶予又は延納の適用を受けている場合には,当該適用額については連帯納付義務は解除されます。
ちなみに,当該連帯納税義務の解除要件ですが,贈与税の連帯納付義務については設けられておりません。